猫を飼育する

猫のしつけって本当にできる?しつけのコツや注意点を紹介



猫を飼いたいと思っている方、あるいは飼い始めて間もない方の中には、 「しつけってどうすればいいのかな?」 という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。



中には、「猫は犬と違ってしつけができない」 と考えている方もいます。

そこでこの記事では、猫のしつけは本当にできるのか、しつけのコツや注意点はあるのかということについて詳しく解説していきます。


猫をしつけることって本当にできるの? いつから始めるべき?

猫をしつけることって本当にできるの? いつから始めるべき?


猫は非常に気まぐれな動物です。

飼い主が読んでもスルーされたり、何度注意してもいたずらをしてしまったりすることもあります。

このような特性上、犬と比べるとしつけは難しいと言えますが、不可能ではありません。

正しい方法で根気強くしつけを行っていけば、やっていいこととやってはいけないことの分別がつく猫に育ってくれるでしょう。

猫のしつけというのは、生後 2 か月から 3 か月くらいから始めるのが良いと言われています。

成猫になってからしつけをしようとすると比較的時間がかかってしまうことがありますので、できるだけ早い段階からしつけを始めるようにしましょう。


猫をしつける時のコツは?



では次に、猫をしつける時のコツについて詳しく解説していきます。

猫の習性を理解する

猫の習性を理解する


猫をしつける際は、習性を理解することが大切です。

先ほども解説したように、猫は非常にマイペースで気まぐれな動物です。

犬のようにスキンシップを好むわけでもなければ、学習やトレーニング好むわけでもありません。

中には、「何度言っても言うことを聞かない」 とイライラしてしまう方もいると思いますが、そういう生き物なのです。

イライラしたり、焦ったりせず、じっくり時間をかけてしつけを行っていきましょう。


すぐにご褒美を上げない


猫を飼っている方の中には、

・おすわりをした→すぐにえさを上げる
・トイレでおしっこをした→すぐにえさを上げる

というように、瞬時にご褒美を上げてしまう方もいます。

この方法が悪いと言っているわけではないのですが、猫は期待感や緊張感が高まった時に学習能力が向上すると言われています。

そのため、目的を達成した後にしばらく時間をおいてからご褒美を上げるとより効果が高まるでしょう。


ただし、あまりにもじらしすぎてしまうと、

・信頼関係が薄くなる
・猫が興味を失う

という可能性が高くなり、しつけの意味がなくなりますので注意が必要です。

しつけのルールを家族で共有する



しつけをする際は、ルールを家族で共有することが大切です。

この記事を見ている方の中にも、 「部長と課長で言っていることが違う・・・」 というような経験をしたことがある方もいるでしょう。

猫も同じで、人によってしつけの内容が異なると混乱してしまうのです。


・ご褒美を上げるタイミング
・禁止すること


などを、事前にしっかりと話し合っておきましょう。

褒めることも大切

褒めることも大切



猫を飼っている方の中には、 「しつけ=叱ること」と考えている方もいます。

もちろん、しつけを行う上で「叱る」というのは非常に重要なことですが、叱ってばかりでは猫が育ちません。

「いうことを聞いた時 」「自発的に正しいことをした時」 などは、大げさなくらいに褒めてあげましょう。


叱る時はその場で



猫を叱る時は、その場で 1 回だけ叱るようにしましょう。

時間が経ってから叱ったとしても、猫はなぜ怒られているのかわかりません。

また、ぐちぐち嫌味を言ったり、何度も怒ったりすると「反省」よりも「不快感」の方が強く残ります。

その結果、飼い主や人間が嫌いになってしまうこともあるのです。

ウルヴァリン
おい、もう朝だぜ!
はいっ!(ウルヴァリンのおかげで寝坊がなくなった) 
愛にゃんマン

猫をしつける時に注意すべき事 


では次に、猫をしつける時に注意すべきことをいくつか紹介していきます。

犬と比べてはいけない



犬を飼ったことがある方の中には、 「猫のしつけも犬と同じようにやればいいんでしょ?」 と考えている方もいますが、それは違います。

先ほども解説したように、猫と犬では特性が大きく異なりますので、犬と同じやり方でしつけをすると失敗します。

効率よくしつけを行いたいと考えている方は、ひとまず猫の性格や本能などを理解するところから始めてみましょう。


体罰は一切必要なし


しつけをする際に、
・はたく
・蹴る
・物を投げる

というような行為を行う方もいますが、一切不要です。

むしろ、体罰を交えてしつけを行ってしまうと、猫が怯えてしまう可能性が高くなるのです。

少し厳しい言い方かもしれませんが、 「何度言っても言うことを聞かない」 「長期間しつけをしているのに成果が出ない」 というのは、猫のせいではなく飼い主のせいです。

正しいしつけの方法を身に付けて、猫にストレスを与えないようにしつけを行っていきましょう。

怒鳴っても意味がない

怒鳴っても意味がない


猫が何度も言うことを聞かないと、イライラしてしまいますよね。

中には、感情に任せて怒鳴ってしまう方もいるでしょう。

しかし、飼い主が感情に任せて怒鳴ったとしても、猫にとってはただの「大きな音」です。

場合によっては、意味のない恐怖を植え付けてしまうこともありますので注意してください。


スプレーは使わない


一昔前、「猫が言うことを聞かない時はスプレーをかけると良い」 という迷信が広がりました。

たしかに、猫はスプレー全体を嫌う傾向にあるのですが、スプレーをかけたからと言って問題行動が収まるとは限りません。

万が一スプレーで問題行動が収まったとしても、それはしつけによる成果ではなく、恐怖心から来る行動です。

現代において、スプレーを吹きかけたり、スプレーを使ってしつけを行ったりするのは「虐待」に該当するケースも ありますので絶対に行わないようにしましょう。


まとめ



猫は気まぐれな性格であり、学習やトレーニングを嫌う傾向にあります。

ただ、だからと言ってしつけが一切できないというわけではなく、根気強くしつけをしていけば、「やっていいこと」「やってはいけないこと」の分別がつくようになります。

とはいえ、正しい方法でしつけを行わなければ、いつまで経っても猫が学習をすることはありません。

場合によっては、猫に恐怖心を植え付けるだけになってしまうこともありますので、今回紹介したことを参考 にしながら、正しい方法でしつけを行うようにしましょう。


-猫を飼育する
-